F1 DRIVING REPORT(1)

夢の実現

 ルノー生誕100周年、ミシュラン・ビバンダム100周年、ホンダ生誕50周年、そして私も来年、生誕50周年を迎える。なにも関連はないが、1998年に、遅い夏期休暇を利用して、世界で唯一のF1ドライブさせてくれるフランスAGSチームを訪問し、私が1972年に、渡英しジムラッセルインターナショナルレーシングスクール卒業以来、かねてからの夢であった650馬力のF1ドライブを実現したレポートを紹介します

AGSF1チームについて、2年前(1996年)頃、或るF1情報誌の外国ジャーナリストの記事で知った。早速連絡を取るも住所や電話の不案内で連絡取れず、半ば諦めていたところ、97年12月渡仏する機会があり現地の友人に話しをし、調べてもらいAGSF1チームと連絡が取れた。しかしシーズンオフの為営業開始は98年4月からのことだった。半ば諦めていたF1ドライブの具体化に拍車がかかり帰国後何度かやり取りをし今年(98年4月)に「10月6日、F1ドライブ受け入れ、O.K」の連絡を受けた。

AGSF1チームは、1983年F1進出し、イアン・カぺリ、パスカル・ファブル、ロベルト・モレノがドライブし、1987年には、オースロラリアGPで6位入賞の初ポイントを得た。1989年に、タルキーニがメキシコGPで6位入賞を得た。その後フランスの企業家であるシリル・ルーブルがAGSを買い取りチームは、南フランスのプロバンス地方のゴンファロンにファクトリーとサーキットを建設し本拠地を移しF1レース活動を継続するも期待する成績を残せず1992年F1参戦を撤退した。しかしオーナーやジャン・リュック・ポー監督やスッタフの情熱により「RACING DRIVER FOR A DAY」と名を打って惜しみも無く、世界中より門徒を開きF1マシンをドライブさせているのです。

いざ出発

10月1日成田空港を発ち一路パリへ向かった。これから夢の実現の始まりだ。11時間の空路の後シャルル・ドゴール空港に到着、パリ市内のホテルに到着したのは現地時刻の10月1日、午後6時頃になった。早速近くのコンビに出向き安いワインとバケットを買い求めてホテルの部屋に戻り10日間の計画を練ることとした。

パリにて3日後の10月5日、国内線AOM機にてパリより南東450キロのツーロン空港へ、到着後ハーツレンタカーの窓口でコンパクトサイズのフィアット・プントを借り一路AGS紹介のあった50キロ先のホテルを目指した。本来であれば1時間もあれば到着するはずの場所であるが、まず空港周辺で40キロほど迷った後に、やっとオートルートのインターにたどり着きホテルのあるリュックの町に、着いたのは2時間半後の午後5時過ぎであった。あいにく天候は悪くあたりは速く暗くなっており、予定した明日のコースの下見の予定は、中止して食事を済ませ早々10時頃ベットに入った。今日は、朝早く起き、国内線に乗り、レンタカーでの移動とかなり慣れない1日だったのですぐ眠れるはずであるが、なかなか眠りに着けない。しかし目を閉じ眠る努力の裏腹に、明日のF1のステアリングを握る自分の光景・・を想像したりするとますます眠れなくなった。そうこうしているうちに、激しい雨と共に雷が響いた。時計を見るともう午前2時を過ぎていた。明日のコースはウエットになるのかと心配になった。きっとレインタイヤなど用意してある気の聞いた事は、無いだろうし・・また、ヨーロッパの気候からこれだけ強く雨が降ると5〜6時間後には晴れになったりする事が多く、天候の回復に期待したり・・している内に眠りにはいった。

遂に来た、F1のドライブする日

2〜3時間位眠っただろうか、気がついたときは10月6日朝6時だった。心配していた雨は、やみ晴れだ。前日の下見が出来なかったためまだ辺りは暗い中、早々準備をして、AGSF1を目指しホテルを出発した。集合時間の8時には、まだはやい7時に到着した。車の中で待っているとポルシェ、BMWとスポーツライクな車がリズムに乗った排気音と共に集まってきた。今日F1ドライブ参加のメンバーのようだ。受け付け時間になった。私のF1ドライブコースはF3、25ラップとF1、15ラップだ。その後ロッカー室に案内された。日本より事前にサイズ連絡してあった通りヘルメット、グローブ、ウエアー、シューズそしてフェースマスクが用意されており、おまけにウエアーにはマジックテープ式の使い捨てタイプであるがネーム入りだ。着替えを済ましたところで監督より声をかけられファクトリーを案内してもらった。カーボンブースまでは無いが、まるで昨日までレース活動をしていたように壁にはF1のスペアカウルが、またシャーリング、プレス・・工作器械がならびF1、F3、Cカーが整然と並んでいた。了解を得て今日私がドライブするF1であるゼッケン5の前で記念写真としゃれ込んだ。

受講生が集まった所でブリィーフィングルームに案内されて、まず今日の参加ドライバーの紹介が始まった。フランス 2人 、ドイツ 5人、、ポーランド 2人、そして初めて参加の日本人である私の合計10人だった。

まずはF3から

続いて、午前中ドライブするオペル・ロータスF3の基本的性能、コックピットの操作、リュックサーキットのコース説明そして注意事項をブリィーフィングルームで受けた。その後インストラクターのルーと共にバンに乗ってコースを3周しながら先程説明を受けたコースのラインどり、シフトポジション、ブレーキングポイント、コーナーの特徴等を再度説明してくれた。特に今日のコースコンディションの状態は、昨夜の雨のためまだ路面はハーフウエットの状態であり十分注意してドライブするよう説明があった。またブリィーフィングルームに戻り質疑応答の時間があった。その後、今までの説明を理解した事、注意事項について責任持って守る事について各自サインを求められた。そして注意事項を守らず走行した場合の事故は保険金を下ろさない事も付け加えられた。そしてF3ドライブのためコースに移動した。

コースサイドには既にF3は5台用意されていた。ドライブは5人ずつの2グループに分かれて10周と15周する予定が伝えられた。まず5人が10周、そして私を含めて残りの5人が10周した。インストラクターは各人の留意点について指摘を受け、再び残り15週ずつのドライブが始まった。一定間隔でスタートした5台であるも15周走る間には、速度の差がある。私も前車に追いついたやいなや、相手も速度を上げたので私もペースを上げた。我々の2台はテールツーノーズの状態で2ラップ程走行した所、最終コーナー手前の最高速が出るストレートの始まった所で、前方を走行している1台に追いついた。当然パスする体制になり、前車がパスするのに続き私もパスする体制になった。このような状態のときは前車と離れずいっしょにパスしたほうが安全だ。前車がパス開始した、よし私も一体になって続こう。前車が相手の左から抜きにかかった。私も続いた。前車が相手車と並んだ。丁度その時、相手車が左に寄ってきたのだ。前者はその行為に気づき左に避けた。ホイールとホイールは5センチ位しかなかった。相手はやっと気づきスローダウン。前車は左に避けたまでは良かったが、そのまま左のグリーンにコースアウトして走行。私の体は前車に続きパスする意思と、一方では視界は危険な出来事の情報を同時に得ていた。そして私は、コースの空いた右よりパスする反応し始めていた。しかし、その時「これはレースではない。ここでアクシデントが起きれば午後のF1に乗れない。不注意な行為は保険金を下ろさない・・」とインストラクターの忠告を思い出して、冷静に判断したわけでもないが、私はスローダウンした相手車に続きスローダウンして止まった。前車は、その後グリーンを直進するも速度を落としきれず最終コーナーに迫まった。多分前車のドライバーは、コース復帰を急いだのだろうか。コースに戻るや否やバランスを崩しコースを横切って反対側のグリーンに入り2回スピンしてようやく停止した。もし私が右より相手車をパスしていれば丁度前車と衝突するタイミングになっていた。「良かった」。残り5周ドライブを続け午前中の走行は終わった。

ランチは、コースサイドにあるレストランに移動し、参加者と監督、インストラクターを囲みF3走行のディスカッションで盛り上がった。その後F3のみドライブ希望の5人は帰り、F1ドライブの5人が残った。

夢に見た、F1ドライブ

午後、F1ドライブ組の5人がブリィーフィングルームに集まった。インストラクターと5人の、午前中の雰囲気は急変していた。まず、F3とF1の違いについて・・フォード・V8・3リッター・650馬力、6速、クラッチの操作、ブレーキの操作について説明を受けた。特にカーボンブレーキは熱を持つまでは制動力を十分発揮しない為注意すること、また最初から急制動を避けることを念を押された。もちろんF3の5速からF1の6速に変わり、各コーナーのブレーキングポイントやシフトポジションも変わりまた発信時は2速が義務づけられた。短時間に頭の切り替えに少し戸惑った。説明はフランス語と英語であり勿論私は、英語で理解しなければならない。何とか理解はできた。そしてF3同様、理解度確認のサインをしてバンに乗り込みシフト、ブレーキ、ラインの説明を聞きながらコースを2周してピットに到着した。天候は晴れ、午前中のハーフウエットからすっかりドライコンディションにコースはなっていた。しばらくすると、爆音と共に3台のAGSF1がコースインしてウォーミングアップを始めた。南フランスの青い空の下、テールツーノーズでピット前を通過するシーンは、まさにF1レースさながらだ。F1がピットを通過するたびに「650馬力、280キロ・・果たしてまともにドライブ出来るのか・・せいぜいF1レースシーンのピット走行速度での走行が精一杯かな・・急に不安になった。F1のドライブは、3、5、10、15周の中から事前に希望回数を予約してあり、ほとんどの仲間は、3〜5周であるも私だけ15周だった。そして一人づつドライブする。

私は、2番目にドライブする事を告げられた。1番目と2番目の私は、監督より呼ばれコックピットに収まるよう指示があった。コックピットに収まり、まずメカニックがシート位置を調整して、sabertのシートベルトを締めてくれた。そしてステアリングホイールを装着してくれた。そうだこれはF1マシンだ。まだ、まだ準備は続く。メカニックはF1を前後させ、私はリズムに合わせシフト操作の練習だ。2−3−4−5−6速、6−5−4−3−2速と何回か繰り返した。そのうちに先程の不安は何処かへ無くなっていた。1番目のドライバーがピットに戻ってきた。マシンから降りると足元はふらつき、ヘルメットを脱ぐと高揚した顔を私は、横目で静観した。いよいよ私のコースインだ。

今から15周は、「F1ドライバーだ」。フェースマスクを着け、ヘルメットを被り、ヘルメットのベルトを締める、グローブを着けて、ニュートラルを確認、バイザーを下げる。一瞬呼吸を止めて右腕を上げ、人差し指を伸ばす。その瞬間、メカニックによるエアースタータのスイッチがオンになり、クランキングと同時にエンジンに火が入った。5回ほどレーシングする。F1サウンドが奏でる。クラッチを切る、両手で2速にシフトする。そして、まるでオーケストラの指揮者に合わせ演奏するバイオリニストの様に、インストラクターの指示に従いアクセル踏み込み回転を上げた。わずか3ミリしかないクラッチ・ミートポイントを探した。マシンは、信じられないほどスムーズに発進しピットロードを後にした。最初の5周は、慣熟走行に徹して6速で抜けられるコーナーも5速で抜けて、ライン、ブレーキ、シフトを体に叩き込んだ。最終コーナーを抜け6ラップ目に入った瞬間に、自分のリズムに乗せた。ラップを重ねる毎に、シートの後ろからフォードV8、3リッター、650馬力のパワーは、F1サウンドを奏でてきた。まさに天国だ。スタンド前を5速で抜け、1コーナーは3速に落とし右ターン、ブレーキングのみで3速でTREESコーナーを抜け、加速して4速に、ブレーキングのみでSコーナーに進入4コーナー進入前で3速に、その後4−5速と加速、5コーナーを5速で抜け、最終コーナー手前の裏ストレートに入り5速全開6速に、生まれて経験のない世界。一瞬280キロに達する。一瞬で最終コーナーが迫る。6-5-4-3速まで落とし抜ける。その後3−4−5速とシフトアップし5速全開でスタンド前を通過する。周回を重ねる毎にリズミカルに走行している自分を見た。ピットより走行終了のサインが出た。15周はあっという間に過ぎた。まだまだ走り足りない思いを残し最後の1周をクールダウンしてドライブした。まるでF1ドライバーがレース終了してウイニングランしているような気分を満喫していた。ニュートラル、イグニッションをオフにして惰性で静かにピットロードを走行してピットに戻り、静かに停止した。メカニックがベルトを外してくれ、私はステアリングホイールを外し、マシンから降りヘルメットとマスクをとった。その瞬間、インストラクターより「パーフェクト」と握手を求められた。「夢の実現」F1ドライブのエンドとなった。

また乗りたい

F1ドライブ走行後ブリーフィングルームに集まった。ジャン・ルイス・ポー監督より、F1ドライブした5人にそれぞれドライビングについて講評を受けながら、走行証明書と記念写真を手渡され、握手をした。最後にスタッフ全員とシャンパンで乾杯をして「RACING DRIVER FOR A DAY」の終わりになった。

1998.11.1.