F1 DRIVING REPORT(2)
またF1に乗る
まだ半年も経たないのに何か落ち着かない日々が続く。あのF1ドライブシーンを思い出しまたF1ドライブを計画した。早速AGSチームにコンタクトを取り7月5日(1999年)に開催する「RACING DRIVER FOR A DAY」に参加することとした。
レポート(2)として紹介します。
前回と違い二回目となると要領も解り心配事はかなり少ない。パリで50才の誕生日を過ごした後。国内線のオルリーサッド空港でツウロン空港行きのチケットを求めボーイングに乗り込み1時間半後到着。さっそくHARZレンタカー窓口を目指し前回と同じコンパクトカーを借りることとを伝えると担当者から「予約はしてありますか」と尋ねられた。当然「予約はないが・・」と答えた所、今はバカンスのシーズンのため貸す車はないとの事。うっかりしていた。そして隣の窓口にあるBAJETに行った。もしレンタカーを借りらなかったらと云う不安を持ちながら尋ねてみると「OK」と返事が来た。皆さんも計画的な旅をお勧めします。
早速ホテル目指し借りたフォード・KAで一路リュックの町を目指した。途中2回ほど道に迷ったが、周りのぶどう畑を眺める余裕を持ちながら1時間ちょっとでホテルに到着。前回かかった2時間半は何だったんだろう。まあ国内でも1年に1回訪問するときはそれくらい迷うものである。半年前以来の宿泊のため、マダムは覚えており快く迎えてくれた。今回は、明日のコースの下見も要らないし到着した時間も早いのでホテルの庭を散歩した。庭といっても2000坪の中にホテル兼レストランの母屋とコテージホテルの2棟とプールが在る以外は、周りは林といった処。緑の香り、鳥のさえずりを満喫しながら小道を歩いた。このまま暫く泊まっていればバカンスを過ごせるところ。私は、今日1泊のただの旅人。勿論F1に乗らなければ暫くは過ごせる勘定になるのだが。もういちど一生に一度ゆっくり来たい処だ。
F1ドライブ当日
昨日は、十分睡眠はとれた。落ち着いて、ベッドから出てジーンズをはき、顔を洗う、歯を磨く、髭をそる、ビタミン剤を飲む、間違えたこれは風邪薬だ、まずい、この薬は一日3回、飲んだら6時間は薬が効く。今6時だとすると午前中まで効いていることになる。午前中のF3は、慎重にやらなければな。最後のF1ドライブがこんな結末になろうとは。今まで完璧だったのに。世の中ってそんなものさ。軽く流そう、このことは、忘れよう・・。ホテルのテラスで朝食をとる。季節がら朝食は入り口に面したテラスでとった。本当は、F1ドライブ当日のため朝食は断ったのだが、マダムは、なぜそんなに早く出かける必要があるのか、サーキットまでは15分で着くのに。と不思議そうな顔をして無理やり食事をとることになったようなものだ。テラスでの食事のメニューは勿論フランスパンにカフェオレそれにマダム自家製の無花果のジャム、オレンジジュース、ミルク。南プロバンスの風の中で取る食事はなかなかのものだ。
サーキットに到着
ホテルから20分ほどフォードKAをドライブしリュックサーキットに到着受付上のマリアンに挨拶、そして今日のインストラクターのパトリック・ガりエールの紹介を受けた。本来はルー監督がやるのだが、バカンスで不在のためF1インストラクターとして担当すること事との事。また今回は全員フランス人対象であり、特別に私に、説明をパトリックが英語でしてくれるとの事だ。フランス人達はF3の説明のためブリーフィングルームへ集合する様に声をかけられた。私はパトリックとともにルー監督のプライベートルームに案内されてマンツーマンで説明を受けることとなった。受け付けのマリアンの言った「あなたはラッキーだ」といわれた意味がやっと解った。元F1ドライバーから直接説明をうけるなんてことが・・。まずボードにルックのコース図を前にしてF3での走行内容、注意事項について述べ、それについてパトリックが補足する流れである。ついでにF1についても続いて行われた。その後1リットルのヴォルビックとクロワッサンを差し出され雑談をした。パトリックは1978年に日本でルマン商会よりF2に出場していたこと、元F1パイロットだったことを聞かされた。残念ながら1977年頃F1レーサーになることを諦め、関係者、情報全て断ち切っている生活のためその頃の国内モータースポーツには興味が無く知識は無かった。しかし元F1パイロットのパトリックからマンツーマンで説明を受けることについて非常にラッキーだった。説明の後ミニバンでコースに行きF3、F1の走行上の留意点の説明を受けた。その後ピットでF3の説明をうけたフランス人達を待った。暫くして全員がピットに集まり、前回と同じように2グループに別れ10周、15周とドライブし昼食となった。パトリックガイエールは、78年にF2チャンピオンシリーズ第四戦鈴鹿グレート20ドライバーズレースでアエロフロートシェブロン(ルマン商会)で4位の記録、また79年はエンサインでF1走行イギリスGPで13位の成績を残した人物を帰国してインターネットで知った。
2度目のF1ドライブ
前回と同じくメカニック達のウオ―ミングアップのF1ダンスが始まり私の胸の鼓動は高まり始めた。私はメンバーの中で最初のドライバーと指名され、コックピットに収まり準備終了後右手を上げ人差し指を伸ばし回転した。メカがスタータースイッチを入れクランキング後V6、3リッターはF1サウンドを響かせた。3回レーシングの後、両手で2速にシフトする、クラッチミートする。失敗した、エンジンストールさせてしまった。落ち着いて再度試みるが、どうやらガスをかぶらせてしまったようだ。メカがカウルを外しかぶったガスを取り除いてくれた。ボンベを交換して再度トライ。エンジンは掛かった。今度は慎重に・・回転をあげすぎないようにミートポイントを左足で探す。発進だ。スムーズにピットを後に、コースインした、1コーナーは2速のままハーフスロットルで周りS字を3速でほぼストレートにラインを取り4速に、次の左コーナー手前で3速に落とし進入、通過後は加速し、次の右コーナー手前でフルブレーキング、コーナーでたら4速、5速とシフトアップ、高速コーナーを抜けて6速、280キロだ。一瞬にして最終コーナーめがけて6、5、4、3速とブレーキングと共に減速しコーナー脱出後はメインスタンドまで加速、5速で通過、1コーナーは3速で・・。半年前のフィーリングが戻りいい感じになり始めた。7周目走行した所でピットインの指示がありピットに入ってアドバイスを受けた。最終コーナー手前のブレーキングが甘いとの事。ここは最高速を出した後急制動するところで制動ウが甘いとややもすると限界を超えてコーナリングしなければならなくなる。振り返ると1,2度危ない時があった。解決方法としてブレーキ時の操作が問題と指導があったヒールアンドトウでなくトウアンドトウでなければ制動時の踏力が不足するとの事だ。ピットを後にして残りの8周をドライブした。そして15周のF1ドライブは終わった。ピットに戻り最後の余韻を身に感じさせコックピットから降りた。
最後にしないF1ドライブ
振返って、エンジンストールの結果は自分としては納得行かない。もう一度F1をドライブする計画を立てよう。
1999.July