F1 DRIVING REPORT(3)
PART 1
3回目のF1ドライブの決意
去年2回目ドライブが終わった時にきめた。それはF1ドライブのスタート時に、わずか5mmのクラッチミートに失敗し、エンジンストール。再度クランキングするもアクセルワークの失敗でGASをかぶらせメカニックにリアのカウルまではずさせてしまったのだ。納得のいかないスタートだった。またドライブしよう。
今年初めにAGSに申し込みを済ませ。8月4日のドライブ日程の連絡を受け早速フランス行きの旅行計画を立てた。
今回は、フランスのバカンス真っ最中のため、慣れてはいるものの国内線のチケットとレンタカーは日本で予約を済ませた。
3回目のF1ドライヴィングの旅に出発
予定通りパリ・シャルルドゴール空港に到着。無事ホテルでワインを飲みパリで、F1ドライビングの国内移動までの3日の計画を立てた。2000年を記念した元シトロエン工場跡ちにあるアンドレ・シトロエン公園でもようされている気球に乗る、エディルバソールの記念碑の参拝、シャンゼリゼのルノー・ショールームでのグッツの物色、やはりミシュランへ行ってグッズを見る。
パリの3日間
シャンゼリゼのルノー・ショールーム(改装中)以外は、計画通り3日を過ごした。印象的だったのは、F1ハンガリーGP11戦のバリチェロの号泣している表彰台の場面とコンコルド墜落事故究明のTV番組だった。フランスのEUROSPORTと云うTV局は3日ずっと放映していました。
行き着くまでは珍道中
予定通りオルリー空港までタクシーで、AOMの国内線も無事搭乗、TURON空港に到着して予約済みのコンパクトレンタカー「シトロエン」を借り一路ルートA57へ。
2回目は、スムーズに高速道路に乗れたのに気が付けば北でなく東に向かって走行。Uターンして空港まで戻り、振り出しとなりました。
ロスした時間を取り戻すべき、高速インター出口(去年までは1つ手前のインター)を目的地ギリギリに設定して走行。
有料道路になってしまった。初めての経験。自動のチケットを受けたまでは良かったが、出口でどのように支払いするのか心配になった。
出口は無人でなく、女性だった。一安心してホテルへ。明日の天候をチェックしてゆっくりgoodnight。
いよいよF1ドライブ、早速チームに出かける。
午前8時集合の15分前に到着。去年とかなり変わっていた。正門は塗りなおされ、F3ロータスは新車。マシンのカラーリングも一新。去年私を専任でインストラションしてくれたパトリック・ガイエールがバカンスの臨時インストラクターでなく今年から常駐していることだった。
受付を済ますと。パトリックがカウンターにきた。早速挨拶をして再会を喜んだ。(喜んだのは私だけかも知れない)
今回の参加メンバーは、私以外すべてフランス人の10人と私の11人だ。
元F1ドライバーからマンツーマンでインストラクションを受ける
去年と同様に他の仲間と別れコースに行きパトリックから説明を受けた。まず、去年のことの復習。記憶が少しずつよみがえってきた。ここでフル・ブレーキ、ここは5速、ここからモア・モア・スロットル、去年はフル・ブレーキングの踏力が小さいと指摘を受けた。自分の弱点を訴え、記憶を呼びよこす。
F3に乗車してシフト・フィーリングを確かめる。
走行していると、仲間達がF3の座学を終了してコースに戻ってきた。
午前中のF3ドライビング。コース25周の始まりだ。
まずはF3で身体をならして・・
バン2台に分乗してインストラクターがらシフトポイント、ブレーキポイント、コース取り、アクセルワークの説明をコース3周して説明を受け座学の再確認。その後各自ロータス・オペルF3に乗車してシフトワークの練習、ペダル操作の確認をする。(私は既にパトリックからマンツーマンで伝授済みの為ピットで待つ)
2グループに分かれてまずは、10周。ただしピット前のストレートではヒール・アンド・トウの練習を兼ねて5速から2速まで落とす指示があった。去年はピット前は5速全回で走ったのだが、今年からレーシングスクール的内容になっていた。
走行後グループごとにトレーラー脇のパラソルの下に集まり個人別にF3ドライビングの講評を受けて残り15周に備えた。
私の講評についてインストラクターは「トレビアン」と云われるは否やグループのメンバーから拍手をもらい参加者の一人が「トーマスにインストラクターになってもらうか」とジョークも出た。(当然ですよね。私は3回目のトライですから・・)
残り15周のトライです。もちろん残りの15周の走行は、ストレートでのヒール・アンド・トウの練習は無く通常の走行で全車に追いついた場合は、指定区間であればパスすることも可能でありパスされるドライバーはコース員のブルーフラッグも振られる。
180馬力、350KGのF3のドライブを満喫した。
昼食はサーキット内のレストランでバイキング
午前中、ドライバーの連れはキャンピングカーで参加した家族だけであったがランチになるとある人は友達が、また家族達がぞろぞろ集まり結局30人前後のランチになった。プロバンスに、そしてご主人は一日F1ドライブで息抜きにそんなバカンスの計画の人もいる感じだ。インストラクターを囲み午前中のセッションのディスカッションで盛り上がった。
2000/8/2