F1 DRIVING REPORT(4) 04july2001

今回は、ドイツ人の7人のグループとフランス人2人そして私。ブリーフィングルームに入りクロワッサンとカフェオレをつまんで朝の軽食。チャーリーが入ってブリーフィングが始まった。ボンジュールムッシュアンドマダム、ようこそAGSF1チームに。今回は、遠くアジアからのトーマスを含み11人のメンバーです。楽しい一日にしましょう。

挨拶が終わってイントラトラダクションがフランス語とドイツ語で始まった。私は英語圏のため、パトリックが私をプライベートルームに案内してくれ、そこで、マンツーマンのレッスンが始まった。

パトリックからのレッスンも3年越しであり基本的な説明無く、去年ドライブした私の問題点と今日の課題について話し合った。

まず、最終コーナーのブレーキングとライントレースについて。最高速からフルブレーキングする踏力が弱い事であった。どうしてもヒールアンドトォを使用すると弱くなる。ペダル同士が接近しているためトォアンドトォすることで解決した。ライントレースについては、どうしてもクリッピングポイントの手前に円弧の接点がきてしまうことであった。フルブレーキング、6速から2速へのシフトダウンそしてターンインとひとつのリズムであり、ブレーキングブレーキングポイントをおくらせて、ターンインのタイミングを遅らせることにした。

質疑応答の後、ミニバンに乗ってコースイン。ミニバンに同乗してドライビングの説明をうけたことはあるが、今回はコーナーごと車から降りて、路面状態について説明を受けた。ラインは、なぜこのラインをトレースか、微妙に異なるカントの説明も受けた。

tef212.jpg (57397 バイト)

tef305.jpg (56243 バイト)

tef308.jpg (52127 バイト)

午前中は、オペルフォーミュラF3で25周、昼食はコース内のレストラン。臨席には、フランス人の親子がいた。英語が出来るので会話した。父は、ホテル経営。息子は、PCソフト会社に勤めているそうだ。今回は、父の誕生日に念願であった、F1ドライブをプレゼントするために参加したとの事。もっぱら息子は、撮影係りとの事。

午後は、AGSF1のドライブである。いつも、ほとんどの参加者は、3周で終わるが私は、恒例の15周にトライ。クルーとの打ち合わせ通り、7周走ってピットイン、5分後8周ドライブをこなした。この僅かな時間が、私にとっては、最高の時間である。

パトリックのサインでRPMを上げ、鼓動が高く鳴り響く、2速に入れ、ストールしないよう祈りながら、クラッチミート、コースインだ。2周のウォームアップを終え、2周目の最終コーナー脱出からスロットルを空けた、フル走行開始、ストレートで左ピットのサインを確認。問題なし。F1ドライブの始まりだ。

tef321.jpg (41594 バイト)

tef329.jpg (59210 バイト)

ccar047.jpg (46130 バイト)