F1 DRIVING REPORT(5) 12aug2002

 

4月に入り、仕事の予定も決まったところでAGSF1チームにスケジュールを照会しようと思った矢先エアメールが届いた。早速、開封してみるとレベル2への案内だった。

レベル2は、レベル1卒業したリピーター対象。7月、8月の各1日づつ開催し、2002年型セミオートマチック使用のF1をドライブするとの内容だった。もしかしたらせっせと毎日10通づつはがきを出しているミシュランエクスペリアンスF1に当選するかもしれないので、7月はやめ8月の運賃の高い時期であるも、旅行者の多い8月に決め、8月参加の連絡をした。

去年は、10月。まだ、F1ドライブの興奮が冷めないうちにもう今年のドライブのことを夢見て興奮した。

昔、お世話になった先輩からのEVミジェットのテスト走行のお誘い。今年は、結構忙しく楽しめそうだ。機会をみてWebで紹介していきます。

  8月のパリは、観光客は多く、パリッ子はバカンスで出かけている。地下鉄では、スリに会わないように気おつけよう。レストランも結構長期休業しているところが多いため、パリに来て一回りするレストランがオープンしているかなと心配した。

いつものカフェ、うなぎ料理、セナの行ったイタリアンそしてホテルの近くのキッチン。運良くすべてオープンだった。もちろんルバソールの記念碑訪問してパリ来訪を伝えた。

 パリを後、ツロン空港に到着。プジョー605を借り、空港から海水浴場を通過して、へインツの町へ、オートルートA57に乗りリュックに移動。オートルートA57に乗り一路リュックの町を目指す。オートルートでは、バカンスが始まりもあってトレーラを牽引している車、バイクのツーリングなどの光景が多く見られた。スタンダードクラスのオペルもエアコンを効かせてオートルートは、余裕でクルージング、ホテルに一時間後到着した。今回は、パリでの滞在を短くしてリュックのホテルに4泊ことにした。いつものホテル到着。F1ピロットを気取ってプールで泳ぎ、サイドでシャンパンと決め込んだ。

リュック2日目。AGSF1チーム到着。オフィスを訪問したら、コースパドックのトレーラで待てとのことだった。パドックに着いた。何か様子が変わっているぞ。

パドックには、フェラーリF1チームレプリカのパドックレストラントレーラ、その入り口にはAGSサポートのフェラーリモデナワンメイクレース車。F1マシーンを積んだトランスポータ、オペルセミオートマチックF37台並んでいた。

トレーラの中に入った。正面にバーのカウンター、回りは、木製の壁、ソファー、フェラーリの1/5モデルが陳列。まるで応接間だ。カウンターでカフェオレを注文。そして、セルフカウンターでクロワッサンを取り、ソファーに座った。しばらくすると「栄光のルマン」スティーブマックインのウエアー、黒い4画のレンズのホイヤーを身につけたフランス人、オムロン勤務のイギリス人、フェラーリモデナワンメイクドライバーのアンジェが集まった。今回は、初めての試みのレベル2でもあり参加者は私を含めて4人だ。会話が満足でなくても、AGSF1のリピーターの集まりのためすぐ溶け込んだ。お互いの自己紹介、F1ドライブは、何回目であるか、仕事は、どこから来たか、そうこうしているうちにパトリックが現れた。

ブリーフィングが始まった。今回は、オートマチックF1の操作方法が中心だ。右のレバーがアップ、左のレバーがダウン。コックピット前方にシフトポジションが表示される。スタートのみクラッチ操作が必要。その他、個々に質疑応答した。午後スコールがあるとの天気予報があり予定時間をはやめてコースインすることになった。まず、オペルF3セミオートマチック車のドライビングだ。操作は、基本的にF1と同じだ。4人揃ってコースイン。25周のドライビングをした。さらに、パトリックからプラス10周のプレゼントがあった。35週のF3ドライビングを満喫した。

F1ドライブは、本来午後であるが、続けてF1ドライブとなった。パトリックから一番乗りの指示を受け、早速コックピットに乗り込んだ。シートに座る。シートベルトを締めてもらう。フェースマスクを受け取り被る。ヘルメットを受け取り被り、ベルトを締める。グローブを受けとリ、装着。イグニッション引き下げオン。ポンプスイッチ引き下げオン。シフトポジションニュートラル確認。右手をあげて、人差し指を回しメカニックにクランキング指示。モーターが回り、かん高いエンジン音が響く。ハンドル右レバーを2回手前に引いて2速に。パトリックの指示で回転を合わせ、クラッチミート、コースイン。セミオートマチックの操作はF3で慣熟したが、やはりF1は早い、マニュアルシフト操作が無くなった分、ハンドル操作に集中できるとは言うものの、慣れ不足あり、どうしても、シフトアップするときスロットル操作をしてしまう。コンピューターとの連携がうまくいかない。5周は80%での走行に使用と決め付けた。

6周目になった。慣熟終了。通常走行開始。アップ、アップ、アップ、ブレーキングと共に、ダウン、ダウン、ダウン、スロットルをスムーズに空けて全開へ。リズミカルである。ブレーキング時の、タイヤの接地面の変形具合もつかめてきた。パトリックの話していた「ハンドル操作に集中できる」とは、このことだったんだ。あっという間の15周のドライビングだった。

その後、仲間のドライビングの観戦となった。中でもフェラーリモデナワンメイクドライバーのアンジェは、すばらしいドライビングを披露してくれた。アンジェは、2003年には、フォーミュラニッポンでドライブするかもしれ無いとの事。その時は、ファンクラブ事務局開設を約束した。そして、フェラーリモデナワンメイクに乗り操作方法の説明を受けた。時間があればドライブさせてくれることだったが実現しなかった。次の、機会を期待しよう。

昼食のあと、オーナーのドライビングでモノポストルマン仕様の3周同乗をパトリックからプレゼントを受けた。

最後に、ホームパーティに参加して終了。チームを後にした。

  リュック3日目は、ニースを攻めた。A57を、アルプスに向けて初めてのドライブ。プジョーディーゼルはクルージングをはじめた。リュックから100キロ走ったところで、ニースのインターに着いた。真夏のニースは、混雑を予想して、ニースエアポートの駐車場へ。駐車場からタクシーで20分ほどで街に着いた。ネグレスコホテルで、レモンぺリエで喉を癒した。

海岸を散歩、青い海と緑がかった海、遠く地平線の彼方はアフリカ大陸。パリダカのエキゾーストノートが聞こえてくる。

海岸は、プライベートビーチごとに仕切りがありパラソルの柄で判る。ホテルのビーチ、地元のビーチもちろん公共ビーチもあり無料だ。トップレスのご夫人どももちらほらである。アランドロンの「太陽がいっぱい」の場面そのものだった。

昼食は、地中海料理とワイン。みやげ物店が並ぶ、ニースの商店街を散歩した。

2002年のパリ1泊、リュック4泊、パリ1泊のF1ドライビングは終わった。ミシュランエクスペリアンスF1に、1000枚の官製はがきをだして当選しなかったのは残念であったが、今年も、F1ドライビングが出来てよかった。