F1 DRIVING REPORT(7) Dec2003
2003年4月にAGSF1ドライブをして6ヶ月後の10月。AGSF1チームから、スペインカタロニアサーキットで12月2日、F1ドライビング開催の案内があった。もちろん、参加である。2003年11月28日ANAでフランクフルトへ、フランクフルトからイベリア航空IB4313便でバルセロナへ到着。宿泊先である、ヒルトンバルセロナに到着した。30年前マドリッドに旅行したことがあるが、バルセロナは、はじめてである。
11月29日、観光はよそにHartzレンタカーのサンツ営業所の確認とバルセロナ市内の地図を調達するためホテルから徒歩300m先のサンツ駅へ出かけた。サンツ駅は、鉄道と国際長距離バスが発着する駅であり、Hartzレンタカー事務所は駅構内にはなく駅前ロータリーに面した道路の一角にあった。そして、運良くHartsレンタカーの隣に小さな書店があったので、地図を購入するため入ってみると地図の陳列はなかった。地図をたずねると引き出しから出てきた。スペイン国内のオートルートマップとマドリッドの道路地図を購入した。ホテルに帰り明日のカタルニアサーキット近くのGranellorsへの道路を確認した。
12月1日、ヒルトンホテルを出て2泊分の衣類をトランクに詰めタクシーでHartzの事務所へ、日本ですでに予約済みであり予約番号を伝え、保険の免責と燃料補給なし返却のオプションを追加した。今回のレンタカーはベンツAクラスオートマチックである。サンツ駅からDIAGONAL通りにでて東に向かう。カタルニア広場からMERIOIANA広場へ、そしてC33を北上し、オートルートA7からフランス方面に入り一つ目のGranellorsC13インターを出る。Granellors市街地に入り左手に目指すホテルGranellorsはあった。ホテルから一時間半ほどのドライブであった。
早速チェックインをしてカタルニアサーキットへの下見を済ませた。ホテルからは10分ほどのところだ。ホテルに帰り昼食をとる事にした。スペインの国は、昼食が午後1時半から3時、4時までが一般的でありその間ビジネスマンを除きほとんどが自宅に帰りまた4時から仕事をするというお国柄である。私にとっては、遅めの昼食で、2時からとり4時には部屋に帰って寝た。
12月2日、いよいよカタルニアサーキットでのF1ドライブである。朝5時起床、ホテルの窓から様子をうかがうと昨日までの天気とはうらはらにかなり強い雨である。雨のドライビングは得意ではあるが、F1ともなると大きな不安がある。しかし、F1で雨のドライブを期待する気持ちもあった。ドライブ開始時間は9時過ぎであり、コース状態が良くなることを祈るしかない。
ホテルを7時10分過ぎに出発。あたりはまだ暗く、おまけに雨。道路には照明もなく看板はあっても直前にこないと案内版は確認できない。昨日下見をしたカタルニアサーキットの入り口看板を見過ごしてしまい5分ほど走ってUターン、ゲート入り口に着いた。ゲートで身分証明書を提示、名前を伝えゲートイン。目指すは、パドック。パドックには、明日から始まるF1テストのためにマクラ-レン、ルノー、トヨタ、ジャガー当のGPチームのトランスポーターは一同にボックス前に止まって夜をすごしていた。一番奥のボックス前に駐車している我がAGSF1チームのトランスポーターが駐車していた。F1チームのトランスポーターと比較すると小さい。2階のフォーミュラルノーレーシングのボックスが集合場所だ。急遽カタルニアサーキットの貸切が決まったため、参加ドライバーは私を含めて3人と少ない。
レベル3は、グランプリコースを、フォーミュラルノーで10周、AGSF1で10周ドライブする内容だ。しかし、嵐に近い悪天候のためコースインできず、待機状態。その間、明日から始まるF1テストデーの準備をしているピットを、パトリックの案内でウォッチング。パトリックは、元GPパイロットであり顔が広い。
午前11時になったとき、ディレクターから説明があった。本日のドライビングは、中止。来年4月4日に又この場所で会おうとのことだった。東洋からの参加者である私に、ディレクターもパトリックも、私に申し訳なく謝った。天候はどうにも出来ないことだ。4ヵ月後、再度チャレンジすることとしてサーキットを後にした。
ホテルGranellorsで一泊、来年の宿泊を予約して、チェックアウト。バルセロナ ヒルトンに向かった。
残りの2日間は、バルセロナの観光に徹することにした。サグラダファミリア聖堂。教会全体でキリストの生涯を表現するという。1882年ガウディが着工、着工後120年が経過するもまだ着工中だ。その一貫した完成までの継続計画はすばらしいものがある。そして、ガウディが建築したグエル邸を訪れた。公園のシンボルであるモザイクトカゲが印象的だった。そして、旧市街のピカソ美術館。パリほど勝手が解らないので、すべてタクシーの移動にした。パラウレイヤル駅近くの自動車博物館を探したがたどり着けなかった。
スペイン人の生活に欠かせないバルは、朝食スタンドであり社交場。庶民の日常に溶け込んだバルを覗いてみた。中は、日本の定食屋の様子。陳列している料理を注文すると、小皿に盛ってくれる。日本に近いメニューが多い伊。小魚のフライ、荒く切って揚げたジャガイモ等。変わったものは、パスタとムール貝の組み合わせ、カタルーニャ地方の白身魚のパエリア、イカ墨のパエリアとある。そして、なんといってもスパークリングワインのKABAは欠かせない。KABAは、まずワイヤーを外し、コルクを抜くのにテクニックが必要。滞在中、常に飲んでいたのでかなり上達した。
バルセロナからイベリア航空でヒースローへ、乗り換えてANAで成田に無事到着。カタルニアグランプリコース下見とバルセロナ観光の旅立った。成田到着した後、預けたトランクがテーブルに出てこないハプニングもあった。ANAの説明によると、ヒースロー経由はよくある事で、まだヒースローにあるとの事。トランク帰国後、送付依頼して自宅に向かった。