F1 DRIVING REPORT(9) 2006

20044月カタロニアサーキット以来16ヶ月振りのF1ドライビングになる。場所は、ポールリカールGPコースである。今回はAGSF1チームの用意したメニューのマックスを選択した。内容は、F38周、F1V88周、F1 V10はアロウズ4周とプロスト4周の8周、プジョー9058周の合計32周のドライビングになる。

1022AF277成田発955分発。11時間のフライト後、シャルルドゴール空港着。国内線に乗り換えのためタクシーにてオルリー西空港へ移動、AF7500でプロバンス地方のツロン空港に向かう。231015分に到着した。ツウロン空港にてハーツレンタカーでプジョー407ワゴンを借りオートルートA570でマルセイユ方面を目指す。

1998年に初めてAGSF1チームを訪れたときは、ツロン空港からA570に乗るまで道に迷って1時間前後、空港近辺をうろうろしていたことが嘘のようにスムーズに15分足らずでA570に乗れた。A570に入って、A57方面とA50の分岐点で、A50方面を選択。A57をニース方面に行けばゴンファロン、リュックとAGSF1チームのホームコースに至る。ここまでは、過去6回通っている。今回は、初めてのA50マルセイユ方面に向かう。A50は、ツウロンで一部市街地を通り、その後、1.6ユーロを徴収されてまたオートルートになる。オートルート11番で出てN8を北上、8キロ先が、ポーリリカールのあるcastelletの町だ。道に迷うことなく、ツウロン空港から、1時間で到着した。

DSC04524.JPG (677175 バイト)

IMG_0002.jpg (157598 バイト)

IMG_0003.jpg (60629 バイト)

ホテルのチェックインは、午後3時であり時間があるため、ポールリカールサーキットの入り口前にあるハイスピードクラブによって軽食をとることにした。トヨタチームの本拠地でもあるためかトヨタチームのレーシングウエアを着たマネキン2体とリヤウイングにオートポリスとかかれたベネトンF1もディスプレーしてあった。食事は、ペリエとハイスピードランチを注文。食後は、併設されているグッツ売り場を覗き記念にポールリカールのTシャツを購入した。

DSC04511.JPG (120835 バイト) DSC04512.JPG (102439 バイト) DSC04450.JPG (65901 バイト)
ハイスピードクラブハウス ポールリカール正門 ポールリカールエントランス

  午後2時半、チェックインにはまだ早いがホテルに行くことにした。ホテルは、サーキットに一番近いcastelletホテルを予約した。2泊後の25日に、F1ドライビングその後2泊の4泊の予定だ。ホテルは、4L、レストランは、3星。ゴルフ場にプール、エステとすばらしい。かつては、プロスト、セナもレース中はここに泊まっていたと思うと胸は高鳴る。この地で4泊のF1パイロットの気分を味わうことにした。

IMG_0005.jpg (62981 バイト) DSC04421.JPG (1392358 バイト) DSC04426.JPG (1546827 バイト) DSC04508.JPG (1061266 バイト) DSC04412.JPG (247386 バイト)

CASTELLETホテル

F1パイロットの始まりだ

 25日朝、集合は7時半であるが、早めにナタリーとサーキット入り口で待ち合わせスムーズにメインホールに着いた。ゲストルームに案内されてメンバーが揃うまでコーヒーとクロワッサンをつまみながら待つ。スイス人のエルダーがスイス人とインド人のカスタマー2人を連れてきた。私のF1ドライブにおける師であるパトリックと再会。AGSスタッフであるメカのメンバーを紹介された。メンバーが集まった。今回は、フランス3人、ドイツ2人、アメリカ2人、スイス1人、インド1人、そして私の日本人で10名の参加である。

F3ドライビング

まず、フランス語圏と英語圏に分かれてF3ドライブのブリーフィングが始まった。IMG_0003.JPG (780385 バイト)車重とパワーにおけるパワーウエイトレシオの再認識、スロットルとステア特性、高速コーナーと低速コーナーのブレーキング、セミオートマチックシフト、スロットル操作、と続いた。何回も聞いていることであるが1年半ぶりのことであって新鮮だった。そして最後にポールリカールコースの説明を受けて座学を終了してインストラクターの運転するミニバンに同乗してポールリカールコース1周した。IMG_5759.JPG (143300 バイト)

F35人ずつ2グループに分かれて4周×2回、合計8周のドライブが始まった。私は、後半のグループであり、ドライブするまでコース図の暗記に費やした。コース図を覚えても各コーナーの特徴とは一致せずドライブ中に整合をとることにした。

 いよいよ、F3のドライビングである。オペルロータス180馬力、450KgMax210Km/h5台の内最後尾のスタートである。乗車する。シートをあわせる。シートベルトを締めてもらい。マスク、ヘルメットを被りグローブをする。ポンプ、イグニッションスイッチを引き下げてコンタクト。オペルエンジンは、クランキングをはじめた。クラッチペダルを踏む、2速に入れる。シグナルが青になり5台のオペルF3はコースインした。覚えたコースとコーナーがぜんぜん一致しない。目印も無くコース脇はブルーのラインのぺろぺろキャンディー模様のゼブラ。IMG_6069.JPG (702868 バイト)どのコーナーも同じ風景。かろうじて設置してもらったパイロンで高速コーナー、低速コーナーの判断がつくくらいのもの。焦りを感じる自分に言い聞かせた。F3は、「早く走ることではなくコースを覚える慣熟走行だ」言い聞かせコース図のことは忘れ、コースをリズムで覚えることにした。第一セッションの4周が終わり、第二セッションの4周終了時にはコースを覚えることができた。

  F1V8のドライビングだ。

F1V8のブリーフィングを受けて。いよいよF1V8のドライブだ。AGS SH204(2003)、コスワース3.5l650馬力、11000rpm300Km/hのルノーF1チームカラーのV8だ。操作は、クラッチが重い、コンタクトはメカが私の合図でエア駆動のセルを回してくれるくらいの違いでオペルF3と同じだ。IMG_6691.JPG (797972 バイト)

クランキングの合図をする。パトリックの指示に従い回転をあげる。回転が上がったところでクラッチミートしてコースイン。1週目は、タイヤとブレーキを暖めることに専念。シフトアップは、ステアリング右レバー、シフトダウンは左レバーだ。ストレートに戻ってきた3、4,5,6速にシフトアップ1コーナー手前で振るブレーキ2速に落とす1コーナーの後は少し下りの右シケイン短い区間であるが3速シフトしてブレーキング、右コーナーを抜ける3、4速にアップして左のヘアピンで2速に落とす。2速のまま右コーナーを回って3,4,5,6速とアップしながら裏ストレートを。右高速コーナーは5速に落とし加速。右中速スプーンコーナーで4速に落とすコーナーを抜け加速しスプーンの出口に向けブレーキングしてノーズを向ける。そして次の左コーナーがはじめて見える。3速の左コーナー、4速で右コーナー、3速で左コーナーを抜けて最終コーナーの2速を抜けてストレートに至る。8周のうち5周目からはリズムにのってV8を奏でることができた。

F1V10のドライブ

V10のブリーフィングは、アロウズの実車の前で行われた。アロウズは、A20(1999)デラロサ車。3l700馬力である。IMG_6815.JPG (425452 バイト)V8との違いは、クラッチペダルはなくパドルシフトのセミオートマチックである。ステアリングの右はシフトアップレバー、左にシフトダウンレバーとその下側にクラッチレバー、ホイール中央スイッチの右にニュートラルチェンジスイッチがつく。750馬力のパワー。1速のスタートが許される。アロウズ4周プラスプロスト4周の予定だ。

早速、アロウズに乗り込みクランキングの合図をするもチューニングの調子が悪くエンジンに火が入らない。コックピットに15分ほど乗車のまま、コンピューターチューニングを待つ。再度、クランキングするも調子が出ないため断念してアロウズF1ドライブは中止になった。

プロストにチェンジして8周ドライブすることになった。DSC04484.JPG (547242 バイト)プロストAP02(1999)に乗り込んだ。スイッチ類の位置が違う程度で、アロウズと操作は、同じだ。クランキングの合図とともに、セルが回りV10はエンジン音を奏でた。1速にシフトして、かん高いエキゾーストノートとともに回転をあげた。クラッチレバーを緩やかに離す。ペダルにおけるミート感覚はまったく無い。マシンが、動き出すところがミートポイントだ。F1でのクラッチミートに久しぶりに失敗した。

 2回目のクラッチミートでうまくいきスタートすることができた。コースイン。F1V108周のツアーの始まりだ。コースドライビングは、完璧。2周目からは、ペースを上げた。IMG_7681.JPG (383402 バイト)さすが、V10のは軽やかだ。スプーンの出口でコースを見失うところが一番神経を使う。だんだん慣れてきた。満足のいく8周のツアーだった。すばらしい1998年以来、F1に乗り続けているがV10をドライブすることができ、また一味違う感激を覚えた。

プジョー905

 最後は、1993年ルマンで、ブラハムがドライブして優勝した905の8周ドライブだ。スペックは、V10670馬力、350Km/h10名の参加者の中、すべてのコースをチョイスしたのは、私とインド人のシャイの二人。まず、シャイがドライブして私の番だ。DSC04471.JPG (633267 バイト)

 F1との違いは、乗車方法が違う。カウル再度に座って、体を左回転して足からコックピットに入り込むのである。右シフトは、シーケンシャル。クラッチペダル付のマニュアルである。コックピットに入り、カウリングを閉めてもらう。まったく孤独の世界になった。

 イグニッション、コンタクト、回転をあげる、1速に入れる、クラッチミートしてコースイン。シーケンシャルのマニュアル操作に1周目は専念した。IMG_7220.JPG (346569 バイト)コックピットの閉鎖感はあるもののF1に比べすべてがイージー。F1が男性的なら、ルマンカーは女性的にたとえることができるほどの感覚だ。24時間を走りきるためにはドライバーにも優しいつくりをしているのだ。ドライブしてみないと解らない世界だ。ストレートでは、ダウンホースを感じ、最終コーナー立ち上がりでは、力強いミュージックを奏でる。前方の視界は、ムービーで見るコックピットそのままの情景だ。

  そして

最後に、メンバーとスタッフでパーティー。シャンパンで乾杯。パトリックからカルテを受け取った。「トーマス、又来るのか」と聞かれた。DSC04513.JPG (951739 バイト)「もちろん、パトリックに会って、また、ドライビングを教えてもらうよ」と答えた。記念に、プジョー905のミニチュアとAGSチームのスポンサーであるタグホイヤーからF1デザインのガラス置物そしてシャンペンのプレゼントを頂いてサーキットを後にした。ポールリカールは、すべてに美しく、機能的で、近代的なコースだ。コース回りには、グリーンで無くブルーラインのゼブラゾーンがある。未来のサーキットを示唆している。すばらしいサーキットだった。このグランプリコースで、アロウズには乗れなかったもののプロスト、プジョー905とドライブできた。F1パイロットとルマンドライバーの気分を一日で浸ることができAGSF1チームのオーナーおよびスタッフに感謝します。ホテルで、シャンパンを開け自身を振り返った。

DSC04426.JPG (1546827 バイト) DSC04411.JPG (444380 バイト) DSC04503.JPG (1027232 バイト)

もう、自分の夢は十分かなえたはずである。いつかは終わらせなければならないこの旅。次回は、1998年以来の10周年を記念して、AGSF1ファクトリーのホームコースのリュックを訪れる。そして、F1クラシック(マニュアル)F1セミオートマチック、フェラーリモデナワンメイクレース仕様をドライブする。それを最終章にしよう。もちろん宿泊先は、1998年始めて泊まったホテルを選ぶ。そして、60年の人生を振り返るに十分な期間をもって。プロバンスの地を踏もう。そして、モナコGPを観戦、聖地モデナの街を訪問してフェラーリテストコースから奏でるミュージックを聴く。そんな夢をホテルのテラスで見ていた。

DSC04459.JPG (57305 バイト)

IMG_0018.JPG (50643 バイト)